【小学校受験】近年の早稲田の傾向分析

こんにちは!ミセスサリヴァンの言水です。

もうすぐ新学期ですね。

今月、ミセスサリヴァンで行われた会議にてT.M先生が

早稲田実業初等部の考査のここ数年での傾向の変化について

分析した資料を作成・発表して下さいました。



多くの学校は大手塾から発売されている「過去問題」を

見れば出題内容がわかります。ですが、この過去問を

なんとなく眺めていても、毎年の出題の傾向やその変化を

つかみにくいのです。



T.M先生の分析は私どもから見ても「なるほど!」と

変化が生じた部分と変わらない部分が明らかに見て取れる

大変有効な内容でしたのでブログを読んで下さっている方に

一部シェアさせていただきます。




近年の早稲田の傾向について


1.早稲田は「プリント校」ではない

 
 → 早稲田のペーパーは「A4で全2枚」これだけです。

   この2枚が両面になっている場合もあるので   

   3ページから4ページ、がペーパーのボリュームです。

   領域は「数」「お話の記憶」「図形推理」が3本の

    柱になっています。

   考査全体からみるとペーパーの比重は大きくありません。

  ただ、ボリュームが少なく難易度が高いわけでもないので

   しっかり得点できる力は必須です。



2.各考査に登場するテーマは「家族」「日常」「なじみのある」
  

  → 特に顕著なのは「お話の記憶」に出てくる題材です。

    「家族で」「レストラン」「スーパー」「カレーライス」「八百屋」

    「犬」「公園」「動物園」など、早稲田で出題されるお話の記憶には

    お子さまの身近にあるものばかりが題材とされています。

    以前から早稲田は当たり前の日常生活を大切に、というのがカギと

    なっておりましたが、それは設問の題材にも反映されています。




3.巧緻性・生活習慣は受験のためのトレーニングではない



   → 2020年度の巧緻性は「生活技能+指示制作」

     2022年度の巧緻性は「指示制作 同じように作りましょう」

     2023年度の巧緻性は「生活技能+指示制作」

     が近年の早稲田の出題内容です。    

    
    


     「生活技能」は 鉛筆を結ぶ、おはじきをつつむ、くつを脱ぐ など

     日常生活そのものがテーマとなっています。

     何が出題されるかわかりません、ですが生活の中で自分のことを

     自分でする自立性が備わっていれば、対応できるものばかりです。



     「指示制作」は「同じようにつくる」ケースが多く

     材料はジップロック、粘土、クリアファイル、ひも、つぼのり、

     ティッシュペーパー、チャック袋 などの身近なものの

     使い方を理解しているか、指示を理解、手順を記憶して

     取り組むことができるか、取り組む姿勢はどうかなどが見られます。





     日常生活のなかでこれらに親しんでいるかは

      考査中のお子さまのご様子を見ればテスターには一目瞭然のはずです。




4.人・もの・できごととの「関係性」を俯瞰で認知できるか



   → 2023年の考査で驚いたのは、絵画と行動観察の内容です。

     とくに絵画は、そこまで必要なのかと驚きました。

    2020年の絵画は「気分や気持ちを描く」

     わくわくどきどきしたもの、自分ってすごいなと思った時の絵、

     今頑張っていることの絵、今欲しいものの絵、大きくなったらなりたいもの

     などを描くテーマでした。


    2022年の絵画は「意外な2つの組み合わせ」

     ダンゴムシと傘、カエルと帽子、この鳥と鉛筆、この生き物とバケツ、

     この生き物とスコップ、この生き物と虫取り網

     などを描くテーマでした。

    



    そして2023年は「自分との関係性を描く」

     風鈴とほうきと自分、花火と木と自分、桜と蝶と自分、

     タイヤと雪の結晶と自分、月と栗と自分、つくしとおにぎりと自分

     などがテーマだったのです。



     年々描きにくく、また得意な持ちネタを磨いて使う

     ということができないテーマになってきています。

     2022年には2つの組み合わせを思いついて描ければよかったものが

     2023年にはそこに自分がどうかかわるのか、描かなくてはならないのです。

   

 

   とくに昨年は早稲田の絵画の出題で昨今話題となっている

   「非認知能力」

   が小学校受験においても必要となっていきていると感じましたが

   先週お会いした小学校受験の行動観察塾( 慶應で素晴らしい合格

   実績をだしておられます)の室長先生からもそのお話が出て驚きました。