受験生さんが今からやるべきことベスト9




こんにちは、ミセスサリヴァン言水です。

大変な暑さが続いておりますね。

受験生さんのご家庭では講習会とご家庭でのお取り組みで

お忙しい毎日をお過ごしだと存じます。

いよいよ8月が始まりますね。





以前にサリヴァンの人気講師仙石が書いてくれた

「受験生さんが8月・9月にするべきこと」

という人気記事がこれからの受験生さんにぜひ読んで

いただきたい内容なので、本日はその記事をベースに

受験生さんのご家庭がいまからの直前期、

8月・9月にぜひやってほしいことをご紹介させていただきます。



もしこの9つの項目の中で、そういえばこれはやっていなかったとか、

いまがやるべき時期だと知らなかった、という受験生さんの保護者さまに

とっての何かのヒントになれば大変嬉しいです。

落ち着いて一つひとつ、あと2か月かけてやるべきことをやって参りましょう。

小学校受験最大のチャンスは、この夏です。








1.夏期講習・模擬試験の復習


講習会と模擬試験、受けっぱなしになっていませんか?

せっかく講習を受講したり、模擬試験をお受けになったのですから、

まずはしっかり復習して間違った部分を自分のものにしましょう。

気になる分野・理解できていない分野は問題集等で類似問題を

解き習熟度を高めていきましょう。



また、この時期によく見受けられますのが「しるしのミス」です。

ご家庭で問題集を解くときはぜひ問題の指示を変えてみてください。

「指示」をしっかり聞くことの練習になります。


例えば、設問①から④まで「〇で答えましょう」という

指示のものであっても、①は〇で答える、②は×で答える等

保護者様がしるしを変えたり、色を変えたりして問題を読んでみましょう。


模試の問題や過去問では「1番目に重いものに赤の〇、

3番目に重いものに緑の△」というような、指示が細かくて

多い設問もあります。聞き終わったときは覚えていても、

問題を解いているうちに指示を忘れてしまいますね。

指示が多い問題は、「解く前に」余白にしるしを書き留めて

おくと忘れずに済みます。それからしっかり問題を解いて、

書き留めたしるしを確認しながら答えを書いていきましょう。

しるし間違いが減って正答率が上がります。



2.タイムを計る




ある程度基礎力がついてこられていたら、今時期からは

問題を解く時にタイムを計ってみましょう。

制限時間になりましたらいったん筆記具を置いて解くのをやめる

ようにします。その時点でまだ解き終わっていない場合は、

「筆記具の色を変えて」最後まで解き、解き終えるまでの

時間を計ってみましょう。

解答用紙を見ますと「どこまで時間内に解けたか」

筆記具の色でわかりますね。


選択問題では素早く消去法が使えたか、数の問題では段取りよく

計算ができたかなど、解答用紙の解答から対策を考えてみましょう。

タイムを計る時に気を付けなくてはならない点は

「早く」を強調しすぎてしまいますと、慌ててかえってミスが出てしまう点です。

急かさず、気を付けておこなってください。





3.志望校の過去問を解く




色々な出版社から学校別の過去問題集が発行されています。

過去問を解くときは必ず、コピーをとって進めていきましょう。

少なくとも過去3~5年分は必要でしょう。

過去問の進め方のコツは「繰り返し解くこと」です。



<1回目(全コピー)>:古い年度から2年前のものまで解き、

気になる分野を復習しましょう。

<2回目(部分コピー)>:1回目で解けなかったものやミスがあった

たものを再度解きましょう。しるしミスしたものは前回のしるしと違うものに

指示を変えましょう。

<3回目 >:昨年の問題をタイムを計って解き、気になる分野はを習しましょう。

<4回目>:本試験が11月の場合は10月、本試験が9・10月の場合は8~9月に

問題集の原本を古い年度から解いていきましょう。

問題や答えを覚えてしまっているものがあると思いますが、それでいいのです。

この4回目はお子様が「頑張った、出来た!」という「達成感」「自信」を

持つことが目的です。

ミスがあった場合は、「何回もこの問題を解いてきたのに!」

と焦らず、「穏やかに」一緒に解きなおして、類似問題を別の日に

反復してみましょう。


誰にでも、何回解いても同様のミスをする、という問題があると思います。

気になって「ミスしなくなるまで」何回も解かせたくなると思いますが、

そうしますと「自分はこの問題はできないんだ(苦手意識)」

「またミスしたらどうしよう(自信喪失・不安感)」をお子様に

植え付けてしまい逆効果です。時間を空けて、お子様の得意な分野の

プリントを解く合間にさりげなく解いてみてもらいましょう。


特に本試験1か月前は心身の健康と安定が重要です。お子様が自信を

失うことのないよう、気を付けていきましょう。

難問にチャレンジするのは夏の終わりまでにしておきましょう。

(秋は基礎に戻りしっかり固めます)





4.巧緻性チェック・巧緻性問題の復習




色々な紐を結ぶ練習をしておきましょう。

固結び・蝶結び・空中結び・エプロン後ろ結び・鉢巻結び

縄跳び結び等チェックしてみましょう。

色塗り・なぞり・点図形・模写プリントも学習プリントと

一緒に取り組みましょう。

点図形は「対称点図形」もしっかり書けるようにして

おきましょう(左右対称だけでなく上下対称も)

箸使い、ちぎり等も指の動きを確認しながら取り組みましょう。



5.テーマを決めて絵を描く


お勉強の合間に絵も描いてみましょう。

絵が描けない・苦手というお子様は、かたちのヒントから

様々なものを描いてみましょう。

〇・△・□ は皆さん描けますよね。

例えば「うさぎ」を描いてみましょう、

という時に「描けない」とお子様が言ったら

「顔は丸いね」→丸、「耳は長いね」→角が丸い長方形、

「体は太くて少し長いね」→角が丸い大き目の長方形、

というように「描けるかたち」で描いていけるよう誘導します。

全体図が完成したら褒めて次への意欲に繋がる自信をつけてあげましょう。

中心人物(動物等)が描けたら背景もしっかり描ける様にしておきましょう。

図鑑や絵本の挿絵などを見ながら描くこともしてみましょう。




6.面接練習




面接練習の時は設問への受け答えだけでなく、ご挨拶や

座っているお姿勢や受け答え時の態度面にも気を付けて練習してみましょう。

5~10分背もたれに寄りかからないで手を膝に置いて

受け答えするというのは慣れが必要です。

少しずつ慣れていけますよう練習していってください。




7.願書下書き&完成と出願準備


埼玉などでは8月中旬からWEB出願が始まる学校もあります。

近年はWEB出願の学校が多く、出願前に事前WEB登録が開始する

学校もあります。入試スケジュールをしっかり把握し、

早めに準備を始めておきましょう。

例年、志望順位の高い学校の入試スケジュールはしっかり

把握していてもその他の併願校の入試スケジュールはよく

確認していないということが見受けられます。

どの学校もしっかり確認しておいてください。

準備の段階で気が抜けていますと、願書の内容や面接にも表れます。

出願する学校には皆同じ気持ちで真剣に向き合ってください。





8.今後の説明会等のスケジュールチェック

  


9月に予定されております私立小学校の説明会は、お日にちが

集中する場合があり、そのために志望校の説明会が

同日に重なってしまうことがありますので、必ず確認してください。




9.国立小学校の入試スケジュールの確認

  

国立の小学校は考査日程が遅いですが、出願は意外と早めです。

そして入試についての情報掲載が私学よりは遅いケースが多いです。

私学の対策に集中している間に国立の願書を取り損ねて出願できなく

なってしまったというケースが毎年のように起こります。
募集要項の配布は、それぞれの学校で期間を決めて配布しますので、

各学校のホームページをお気に入りに追加してこまめに

確認してくださいませ。