言水倫子の家庭教師道

小学校受験はこちらから

体験レッスンのお申込

料金のご案内

無料ダウンロード

ミセスサリヴァンの教材の一部を無料ダウンロードにてご紹介させていただきます。

こちらではプリントではなく、カードやパズル、ハサミを使う取り組みなど、
ご家庭でお子さまと保護者さまが楽しくお取り組みいただけるものをご用意させていただきました。

幼児教育=プリントではありません。

ぜひこちらの無料ダウンロードコーナーをご活用くださいませ。

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

小学校受験必須!動画でレッスン用プリント

動画でレッスン「条件迷路」 動画でレッスン「マス目の記憶」 動画でレッスン「色と順番の記憶」
動画でレッスン「左右」 動画でレッスン「地図上の移動」 動画でレッスン「じゃんけん移動」

小学校受験必須!動画でレッスンシリーズをご自宅で受講される際に
こちらのプリントを印刷してお使いください。

【ダウンロード】

動画でレッスン「条件迷路」(2枚)
動画でレッスン「マス目の記憶」
動画でレッスン「色と順番の記憶」(2枚)
動画でレッスン「左右」
動画でレッスン「地図上の移動」
動画でレッスン「じゃんけん移動」(3枚)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

受験生必須!「受験までのタイムスケジュール表」

受験生必須!「受験までのタイムスケジュール表」

原本はA3サイズですので家庭用のプリンターでA3版が印刷できない場合には、A4サイズで印刷してください。
その後、拡大コピーしていただきますとより見やすくなります。

【ダウンロード】

受験生必須!「受験までのタイムスケジュール表」

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

受験生必須!「試験日までのチェック表」

受験生必須!「試験日までのチェック表」

原本はA3サイズですので家庭用のプリンターでA3版が印刷できない場合には、A4サイズで印刷してください。
その後、拡大コピーしていただきますとより見やすくなります。

【ダウンロード】

受験生必須!「試験日までのチェック表」

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

図形構成力&巧緻性アップの決定版「おりがみ構成②とり」(年中さん~)

図形構成力&巧緻性アップの決定版「おりがみ構成②とり」(年中さん~)

【説明】
サリヴァンの講師から最近一番人気の力のつく取り組みです。
「折り紙を折る・折り線の通りに切る・切った形を構成する」
お手本の台紙(B4)は原寸大ですので切った折り紙を直接上に乗せて構成することができますが、難易度を上げたい場合または家庭用のプリンターでB4版が印刷できない場合には、A4サイズ(81%に縮小)で印刷してください。
(その後、B4に拡大コピーされる場合は122%に拡大です)

  1. 折り紙を指示の通りに丁寧に折ることができる
  2. 折れ線の通りに丁寧に切ることができる
  3. 切った折り紙をお手本通りに構成できる

この3つがきちんと出来ていればお子さまにはしっかりした基礎力があります。

【ダウンロード】

図形構成力&巧緻性アップの決定版「おりがみ構成②とり」(年中さん~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

図形構成力&巧緻性アップの決定版「おりがみ構成①クジラ」(年中さん~)

図形構成力&巧緻性アップの決定版「おりがみ構成①クジラ」(年中さん~)

【説明】
サリヴァンの講師から最近一番人気の力のつく取り組みです。
「折り紙を折る・折り線の通りに切る・切った形を構成する」
お手本の台紙(B4)は原寸大ですので切った折り紙を直接上に乗せて 構成することができますが、難易度を上げたい場合または家庭用のプリンターで B4版が印刷できない場合には、A4サイズ(81%に縮小)で印刷してください。
(その後、B4に拡大コピーされる場合は122%に拡大です)

  1. 折り紙を指示の通りに丁寧に折ることができる
  2. 折れ線の通りに丁寧に切ることができる
  3. 切った折り紙をお手本通りに構成できる

この3つがきちんと出来ていればお子さまにはしっかりした基礎力があります。

【ダウンロード】

図形構成力&巧緻性アップの決定版「おりがみ構成①クジラ」(年中さん~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎上手になる!ハサミ練習【巧緻性】(3歳~)

上手になる!ハサミ練習【巧緻性】(3歳~)

【説明】
「ハサミで線の通りに切り取る」ことは単純なようですが工作巧緻性の基本中の基本です。

『どこからハサミを入れていいかわからない』『どっち向きに切っていけばいいかわからない』意外とこんな部分でつまづいている場合があります。印刷後、点線で切りはなしたら、線の通りにハサミで丁寧に切っていく練習をしましょう。右利きのお子さんの場合、ハサミは必ず右から切っていきます。ハサミの向きは変えず、紙をまわしながら切るのがポイントです。切る前にクーピーで好きな色を塗っておいて、画用紙に貼って条件絵画にしても楽しいですね。

【ダウンロード】

上手になる!ハサミ練習【巧緻性】(3歳~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験にも必須!図形の基本【図形の合成・分割】(年中~)

小学校受験にも必須!図形の基本【図形の合成・分割】(年中~)

【説明】
図形の分野でも最も大切で他の図形力のベースになるのが図形分割です。

あらゆる図形に共通するコツは『実際にやってみること』です。プリントに線を引いて「こうやって切るとこうなるでしょ」と教えるのではなく、実際に自分で図形を切って試しながら教えてあげてくださいね。正四角形は折り紙を利用すればよいのですが、丸や三角、台形などは台紙を準備するのが大変です。ぜひこの台紙を印刷して、実際に切って活用してくださいませ。

【ダウンロード】

◎小学校受験にも必須!図形の基本【図形の合成・分割】(年中~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎てづくりカルタ【国語力・発想力】(5歳~)

てづくりカルタ【国語力・発想力】(5歳~)

【説明】
カルタを手作りしてみましょう。
かるたを自分で作るには「書く力」「文章の構成力」「絵で表す力」が必要で、幼児期のお子さまにとって高度な遊びになります。「あ」のカルタをつくるとしたら、「あ」から始まる語呂の良い読み札の文章を考え、それにフィットする絵を狭いカードの枠内に見た人がわかるように描かなくてはなりません。こういう時間のかかる、お子さんが集中するお取組みは年末年始などご家族のお時間がゆっくりとれる時にぜひやってみて欲しいと思います。もちろん、作ったカルタでぜひ楽しくご家族で遊んでくださいませ。

【ダウンロード】

◎てづくりカルタ【国語力・発想力】(5歳~)よみふだ
◎てづくりカルタ【国語力・発想力】(5歳~)えふだ

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎どうぶつふくわらい【構成力・創造力】(2歳~)

どうぶつふくわらい【構成力・創造力】(2歳~)

【説明】
すきなパーツをつかって、どうぶつの顔を自由に構成する「ふくわらい」です。「ふくわらい」したことありますか?構成の自由度が高く、はめ込み式のパズルと違ってパーツを「そっと置く」ことが必要なふくわらいは意外と難しいのです。ぜひお子さまと「どんな顔かな?」とお話ししながら新年に楽しんでくださいませ。

台紙とパーツをプリントして、パーツは画用紙や厚紙に貼っていただくと遊びやすいです。
ぜひお母さまの分ももう1セットお作りいただき、楽しいお顔をつくってくださいね。

【ダウンロード】

どうぶつふくわらい【構成力・創造力】(2歳~)台紙
どうぶつふくわらい【構成力・創造力】(2歳~)パーツ

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎何枚覚えられるかな?【記憶力】「かき氷記憶カード」(年少~)

何枚覚えられるかな?【記憶力】「かき氷記憶カード」(年少~)

【説明】
見て覚える「視記憶」を楽しく鍛えるお取り組みです。
2枚プリントして、1枚づつ切り離してください。最初はお母さまがお手本をならべて、覚えてもらったら隠します。お手本と同じ色・順番に並べられるかな?お子さまだけが覚えるのではなく、ぜひお母さまと交代で問題を出したり回答したりしてください。枚数が増えると、ただ眺めるだけでは覚えられません。小さく「青・黄・赤・緑」などと数回つぶやくようにして覚えるように教えてさしあげてくださいませ。

【ダウンロード】

◎何枚覚えられるかな?【記憶力】「かき氷記憶カード」(年少~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験にも必須です!【生活力】「冷凍・冷蔵・常温」(年中~)

小学校受験にも必須です!【生活力】「冷凍・冷蔵・常温」(年中~)小学校受験にも必須です!【生活力】「冷凍・冷蔵・常温」(年中~)

【説明】
日々のご家庭での生活をしっかり自分でオーガナイズできる「生活力」。夏休みは生活力を鍛えるのに絶好のチャンスです。いつも食べている身近な食べ物の保存方法、わかりますか?まずはこのカードでどこにしまったら良いのかをお子さまと一緒に考えてみてください。

常温で保存する場合と、冷蔵する場合、ご家庭によっても違うと思います。カードで遊んだあとは、実際にどこにしまわれているかを確認したり、スーパーにお買いものに行ったあと、しまうのをお子さまの係にしてさしあげてみてはいかがでしょう?身近な生活のいろいろなことに興味を持ち、積極的いお手伝いができるお子さまは家族の一員として気持ちよく役割を果たすことのできる、自立心旺盛な人に育ちます。

【ダウンロード】

小学校受験にも必須です!【生活力】「冷凍・冷蔵・常温」(年中~)①
小学校受験にも必須です!【生活力】「冷凍・冷蔵・常温」(年中~)②

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験必須です!「木のシーズン」(年中~)

小学校受験必須です!「木のシーズン」(年中~)

【説明】
「季節感」は小学校受験頻出テーマですが、苦手なお子さまが多いテーマです。
ただプリントにマルをつけるだけでは身につきませんが、そのシーズンにしっかり行事や風物に親しんでも、後で復習をしないと忘れてしまいます。この絵を4枚プリントし「春の木」「夏の木」「秋の木」「冬の木」をそれぞれ描いてみてください。4枚出来上がったものを壁にはると各シーズンでの木の変化が 一目瞭然になります。もちろん、いきなりは描けませんので、まずは今の季節の木を実際に見せたり、他の季節の木は図鑑をみたりしてしっかりイメージを膨らませてあげてくださいね。

一番おすすめなのは、8枚プリントしてお母さまも描いていただくことです。

【ダウンロード】

小学校受験必須です!「木のシーズン」(年中~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎語彙力アップ!「家族がわかるかな?」(年長~)

語彙力アップ!「家族がわかるかな?」(年長~)

【説明】
まずはお子さんに、絵のなかの誰がじぶんに該当するかを選んでもらいます。それから、「お父さんはどれかな?」「お母さんはどれかな?」「お兄ちゃまはどれかな?」「あなたのお兄ちゃまはなんてお名前?」など、自分の家族にあてはめながら、家族を表現することばを覚えましょう。難しく感じますが、自分の家族にあてはめることで親しみを感じ、お子さまは意外とすぐに覚えてしまいます。親子で豊かな会話を楽しんでくださいませ。

【ダウンロード】

語彙力アップ!「家族がわかるかな?」(年長~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験必須!何をたべるのかな?(理科的常識) 年中~

小学校受験必須!何をたべるのかな?カード(理科的常識) 年中~小学校受験必須!何をたべるのかな?シート(理科的常識) 年中~

【説明】
生き物が何をたべるか知っていますか?
予想をしてカードを置いてみて、正解は本物が見られればベストですが難しい場合は図鑑でチェックしてください。理科的常識はただ正解を覚えるのではなく、生き物の生態そのものに興味をもつように楽しく学んでください。

【ダウンロード】

◎小学校受験必須!何をたべるのかな?(理科的常識) 年中~①
◎小学校受験必須!何をたべるのかな?(理科的常識) 年中~②

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら(図形・推理)年中~

小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら・予想①(図形・推理)年中~ 小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら・切る用①(図形・推理)年中~ 小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら・予想②(図形・推理)年中~ 小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら・切る用②(図形・推理)年中~

【説明】
成蹊小学校や筑波大附属小学校などでは、もとの図形を折ったり切ったりした後どうなるのかを問うような思考力を要する問題が出題されます。コツは、まず最初は自分で切って実際どうなるかを体験してみることです。体験を積むことでお子さまに思考力と応用力の基礎ができます。どうなるか?を予想したあと、実際にマス目の紙を折って切ってみてください。

【ダウンロード】

小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら(図形・推理)年中~①
小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら(図形・推理)年中~②
小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら(図形・推理)年中~③
小学校受験難問題!マス目の紙を切ったら(図形・推理)年中~④

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験必須です!「なかまわけカード」(年中~)

小学校受験必須です!「なかまわけカード」(年中~)

【説明】
青山学院初等部を代表に、小学校受験頻出テーマの「なかまわけ」
印刷したプリントを厚紙に貼ってカードにしてください。お子さんに仲間だと思うチームに分けてもらい「なぜ仲間なのか」を説明してもらいます。この課題では、正解はひとつではありません。なるべくいろいろな切り口で仲間分けして楽しく仲間である理由を説明できるように練習してくださいね。

【ダウンロード】

◎小学校受験必須です!「なかまわけカード」(年中~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎季節感と日にち感覚が身に付きます「カレンダー制作」(年中~)

季節感と日にち感覚が身に付きます「カレンダー制作」(年中~)

【説明】
季節の感覚をお子さんが身に着けることはなかなか大変です。
カレンダーを印刷し、八つ切り(普通サイズ)の画用紙の下の部分に張り付け、上の部分には4月にちなんだ絵を描いたり、折り紙を折って貼ったりして4月のカレンダーを作ってみてください。「4月にはどんなものがあるかな?」とお子さんと一緒に考えながら風物や植物、食べ物などを考えます。毎月1枚作成すれば、1年間で12枚、自分でつくったカレンダーを壁に飾ることができ、お子さんは達成感を感じ、家族で楽しんでいただけます。

【ダウンロード】

季節感と日にち感覚が身に付きます「カレンダー制作」(年中~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験必須です!「配色のきおく」(年中~小学生)

小学校受験必須です!「配色のきおく」(年中~小学生)

【説明】
色をからめた記憶の問題はよく出題されます。
これは色のパターンを覚える記憶なので、記憶のなかでも難易度の高い問題です。印刷したプリントを線の通りに四角く切ります(厚紙に貼ってカードにするとさらに使い勝手が良いです)。まずは2~3枚、お手本を並べてお子さんに覚えてもらい、隠して同じ模様を再現してもらってください。慣れてきたら枚数を増やして並び方を複雑にしてみましょう。お母さまにとってもとても良い頭のトレーニングになりますよ!

【ダウンロード】

小学校受験必須です!「配色のきおく」(年中~小学生)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎指先の器用さ・根気・集中力をチェック「シール貼り」(3歳~年少さん)

指先の器用さ・根気・集中力をチェック「シール貼り」(3歳~年少さん)

【説明】
印刷したプリントの○に、丸シールを張ります。丸シールは100円ショップで「中サイズ(15mm)」のカラーシールをご購入ください。(500片以上入って100円です。カラーシールは数の学習にも使えて便利です)プリントの丸が隠れるように、丸シールをはってゆきます。

  1. ひとつづつ丸が隠れるように貼ることができる(指先の器用さ)
  2. 50枚のシールを飽きずに貼ることができる(根気)
  3. 最後までしっかり丁寧にはることができる(集中力)

上記3つのポイントをチェックしてあげてください。途中で飽きてしまう場合は、お手伝いもしてあげて、最後に「できた!頑張った!」という達成感をお子さまに感じさせてあげてくださいませ。

【ダウンロード】

◎指先の器用さ・根気・集中力をチェック「シール貼り」(3歳~年少さん)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験重要分野です!「図形分割」(年少~年中)

小学校受験重要分野です!「図形分割」(年少~年中)

【説明】
国立小学校を含む小学校受験でとても重要な分野の「図形分割」です。
線の通りに切り、三角や丸、四角、星の形に復元させます。実際に形を自分で動かして構成する経験をたくさんしておかなければペーパーの問題で該当するものを正確に選びマルをつける、ということはできません。これができたら、いろいろなパターンで切って構成る練習をたくさんしてください。

【ダウンロード】

小学校受験重要分野です!「図形分割」(年少~年中)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎観察力を鍛えましょう「ドルトンてんとうむし」(3歳~)

観察力を鍛えましょう「ドルトンてんとうむし1」(3歳~)観察力を鍛えましょう「ドルトンてんとうむし2」(3歳~)

【説明】
2パターンのシートをそれぞれ2枚づつ印刷してください。線の通りに切っててんとうむしのカードを作ります。正確に全く同じ配色のてんとうむしを選んでペアをつくってみてください。年中さん以上なら、カードのてんとうむしの配色を覚えて、同じてんとうむしをさがす記憶ゲームとして遊ぶのがおすすめです。

【ダウンロード】

観察力を鍛えましょう「ドルトンてんとうむし」(3歳~)①
観察力を鍛えましょう「ドルトンてんとうむし」(3歳~)②

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎十二支がわかるかな?「干支神経衰弱」

十二支がわかるかな?「干支神経衰弱」

【説明】
2枚印刷してハサミで切り離し、色つきの画用紙に貼って神経衰弱をしましょう。「2枚そろったときにその干支の名前をいえたらもらえる」などのルールを決めても良いかも知れません。新年のこの時期こそ、楽しく遊びながら干支に親しんでください。

【ダウンロード】

◎十二支がわかるかな?「干支神経衰弱」

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎鉛筆で描いてみましょう「犬にしよう」

鉛筆で描いてみましょう「犬にしよう」

【説明】
2008年に横浜雙葉小学で出題された問題です。点をうまくつかって鉛筆で線を描き、犬にみえるようにします。2,3枚印刷して、お母さまと一緒に描いてみてください。難しい場合は拡大コピーしてクーピーで線を描くとやりやすくなります。

【ダウンロード】

鉛筆で描いてみましょう「犬にしよう」

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎語彙力アップ!「身近なものの名前カード」

語彙力アップ!「身近なものの名前カード」

【説明】
「身近なものや道具」は小学校受験必須のテーマです。身近にあるものについて聞くことでお子さんの日々の生活体験の厚みがわかります。

  1. カードの絵が何か?
  2. 使ったことがあるか?
  3. どうやって使うのか?

上記について、1つづつカードを見せながら聞いてみてください。一通りみたあとに「どれとどれが仲間か?」なども聞いてみてください。見たことがなかったり、知らなかったりするものがあったら、ぜひ実物を見せて使わせてあげてくださいませ。

【ダウンロード】

語彙力アップ!「身近なものの名前カード」

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎混色実験「くだものやさいのいろ+混色シート」

混色実験「くだものやさいのいろ1」 混色実験「くだものやさいのいろ2」 混色実験「混色シート」

【説明】
絵の具を混ぜることで違う色をつくるのは、とても楽しい実験体験です。ぜひ自分で混ぜて色が変化していく様子を観察させ、自分でつくった色で塗る体験をさせてあげてくださいませ。絵の具をつかって「混色」してみましょう。

  1. もも→赤+白
  2. きゅうり→青+黄色
  3. にんじん→赤+黄色
  4. なす→赤+青

できた色で「くだものとやさいのいろ」を塗ります。そのあと、「混色シート」でさっきの色が何色と何色でできたのかを再確認してください。

【ダウンロード】

混色実験「くだものやさいのいろ」①
混色実験「くだものやさいのいろ」②
混色実験「くだものやさいのいろ」③

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎数の操作は必須です!「魔法のポケット」(年少さん~)

数の操作は必須です!「魔法のポケット」(年少さん~)

【説明】
2010年に立教小学校で出題された問題の類似問題です。ルールを理解して数の増減がわかるかな?

  1. 印刷して点線で半分に折り、重ねて実線を切ります。
  2. 左右を糊付けしてポケットをつくってください。
  3. 『ポケットにおはじきを入れて赤い丸いボタンを押すと、入れた数より1つ増えた数だけ出てきます。』『青い四角いボタンを押すと、入れた数と同じだけ増えて出てきます』などとルールを説明します。
    ※年少さんなら、青いボタンは『入れた数より1つ減った数だけでてきます』に変更してください。
  4. おはじきをポケットに入れ、ボタンを押し、いくつになるかをお子さんに予想させます。
  5. 正解の数のおはじきを、ポケットから出てきたように出してあげてください。

ルールを少しづつ変えても良いですし、入れるものもおはじきではなくてキャンディーでも碁石でもかまいません。魔法のポケットで楽しく数の操作を学んでくださいね。

【ダウンロード】

数の操作は必須です!「魔法のポケット」(年少さん~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験に必須!「自己紹介の基本質問例文」(年少さん~)

小学校受験に必須!「自己紹介の基本質問例文」(年少さん~)

【説明】
小学校受験の面接で、お子さまに聞かれる質問の例文集です。まずはこれだけはしっかり答えられるように練習してください。

  1. 質問されたことの答えが入っているか?
  2. ある程度大きな声で答えられるか?
  3. です、ますで〆ましょう。
  4. 適度な長さにまとまっているか

上記4ポイントをチェックして、練習してくださいね。

【ダウンロード】

小学校受験に必須!「自己紹介の基本質問例文」(年少さん~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎語彙力アップ!「うごきことばカード」(年中さん~)

語彙力アップ!「うごきことばカード」(年中さん~)

【説明】
うごきを表現することば、ご存知ですか?会話力は小学校受験でも必須の重要項目です。

  1. カードの絵は何をしているところか?
  2. それをしたことがあるか?
  3. 上手にできたか?楽しかったか?などの感想

上記について、1つづつカードを見せながら聞いてみてください。お子さまの知らないこと、やったことのないことがあったらぜひ体験させて差し上げてくださいませ。

【ダウンロード】

語彙力アップ!「うごきことばカード」(年中さん~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験必須!「テーマに沿った絵をか描いてみよう」(年少さん~)

小学校受験必須!「テーマに沿った絵を描いてみよう」(年少さん~)

【説明】
テーマに沿った絵を描くという課題は、小学校受験の頻出テーマです。
今回は「コロちゃんのごはん」と「コロちゃんのおもちゃ」を書いてみましょう。

  1. どんなものを描くのか、お母さまとの会話でイメージを膨らませてから描く
  2. なるべく真ん中に大きく描く
  3. なにが描いてあるかわかるように描く
  4. 丁寧に色を塗って白い部分をなくす
  5. なるべくいろいろな色を使って描く

上記の留意点を意識してもらえるようにサポートして差し上げると上手に描けると思います。出来た絵は壁に飾ってご家族で褒めて差し上げてくださいませ。

【ダウンロード】

小学校受験必須!「テーマに沿った絵をか描いてみよう」(年少さん~)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎筑波大付属小必須!きょほうちぎり

筑波大付属小必須!きょほうちぎり 筑波大付属小必須!きょほうちぎり

【説明】
筑波大付属小の制作の課題でほぼ毎年入っているのが「ちぎり」です。得意なお子さまの少ない、根気のいる作業ですが、楽しく練習することでコツがつかめます。

  1. きょほうの実を線のとおりにまるくちぎる
  2. 台紙の○の部分に貼る

上記の工程になりますがポイントは紙をまわしながら、指を少しづつ動かしてピリ、ピリ、と言いながらちぎってゆくことです。びりーっと長く引っ張らず、少しづつが大切です。お母さんも一緒に楽しくちぎって美味しそうなきょほうにしてくださいね!

【ダウンロード】

筑波大付属小必須!きょほうちぎり①
筑波大付属小必須!きょほうちぎり②

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎図形の基礎になります「絵合わせ」

図形の基礎になります「絵合わせ」 図形の基礎になります「絵合わせ」 図形の基礎になります「絵合わせ」
図形の基礎になります「絵合わせ」 図形の基礎になります「絵合わせ」 図形の基礎になります「絵合わせ」

【説明】
図形はあらゆる小学校の問題に頻出する重要テーマです。
ペーパーでスムーズに解答できるようになるためには「実際に手と目をつかって体験する・考える」ことが必須です。パズルを線の通りに切って同じ絵のついた台紙に張ります。この時、台紙をつかわなければ難易度が5割増しになります。紙のパズルはジグソーパズルなどと違って「カチッ」とはまらないので本当に絵の構図を把握していなければできません。「カチッ」を卒業したお子様にお奨めです。また、貼る時に角をそろえて丁寧に貼ることも大切です。

【ダウンロード】

図形の基礎になります「絵合わせ」①
図形の基礎になります「絵合わせ」②
図形の基礎になります「絵合わせ」③
図形の基礎になります「絵合わせ」④
図形の基礎になります「絵合わせ」⑤
図形の基礎になります「絵合わせ」⑥

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎巧緻性アップ!塗り絵(年少~年長さん向け)3パターン

巧緻性アップ!塗り絵(年少~年長さん向け)3パターン 巧緻性アップ!塗り絵(年少~年長さん向け)3パターン 巧緻性アップ!塗り絵(年少~年長さん向け)3パターン 巧緻性アップ!塗り絵(年少~年長さん向け)3パターン

【説明】
クーピーでの色塗りのポイントは下記5ポイントです。これらをきちんとおさえて塗るのは意外と難しく、練習が必要です。ぜひ2部印刷してお母さまも一緒に楽しく塗ってくださいませ。

  1. 縁取りができる
  2. 白い部分がなくなるまで塗ることができる
  3. ムラなく丁寧に塗れる
  4. はみ出さずに塗れる
  5. いろいろな色を使うことができる

【ダウンロード】

巧緻性アップ!塗り絵(年少さん向け)アイスクリーム
巧緻性アップ!塗り絵(年中さん向け)やさいとくだもの
巧緻性アップ!塗り絵(年長さん向け)おひめさま
巧緻性アップ!塗り絵(年長さん向け)おうじさま

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎語彙力アップ!食べ物カード(年少~年長さん向け)

語彙力アップ!食べ物カード(年少~年長向け)

【説明】
「食事に関すること」はマナー・絵画・言葉・行動観察でも頻出する小学校受験必須のテーマです。ご家庭の文化や大切になさっていることがとてもよく見てとれるテーマだからだと思われます。

  1. カードの絵が何か?
  2. 食べたことがあるか?
  3. どんな味がしたか?
  4. その食べ物の原料はなにか?

上記について、1つづつカードを見せながら聞いてみてください。食べたことがなかったり、知らなかったりするものがあったら、ぜひ実物を見せて味あわせてあげてくださいませ。食べ物に対する興味=買い物やお台所でのお手伝いにもつながります。

【ダウンロード】

語彙力アップ!食べ物カード(年少~年長さん向け)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験に必須!季節のむし(年中~年長向け)

小学校受験に必須!季節のむし(年中~年長向け)

【説明】
「季節感」は小学校受験の必須分野のなかでもお子さまが覚えにくい分野です。日々の生活の中で体感していただくのが一番ですが、繰り返し復習して覚えたことを忘れないようにしましょう。今月のサリヴァンの教材では、季節感のなかでも特に難しい「どの季節の虫か?」を楽しく覚えるカードをご用意いたしました。カードを見ながらどの虫がどんな特徴を持っているかをお子さまと話し、できれば本物の虫を見られるとより楽しく知識が定着します。

【ダウンロード】

小学校受験に必須!季節のむし(年中~年長向け)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎小学校受験に必須!年中行事一覧表(3歳~5歳向け)

小学校受験に必須!年中行事一覧表(3歳~5歳向け)

【説明】
小学校受験をなさる場合、季節の行事や食べ物・植物・昆虫・生活アイテムなどがわかることがとても大切です。そのためには1年各月の行事をリアルタイムでお母さまと体験していただき、お子さまが楽しく季節感を感じることが一番有効です。その体験をベースに、さまざまな季節感に関することがお子さまの身につきます。季節のことは当然ですが1年に1度しかチャンスがありませんので、ぜひこのカレンダーでそれぞれの月の行事を逃さず楽しんでくださいませ。

【ダウンロード】

小学校受験に必須!年中行事一覧表(3歳~5歳向け)

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎おそろいのくつしたはどれかな?(2歳~4歳向け)

おそろいのくつしたはどれかな?(2歳~4歳向け)

【説明】
カラフルな靴下のペアゲームです。靴下を切り取り、ばらばらにひろげて 同じくつしたのペアをつくらせてあげてください。普通紙だとちょっとやわらかいので 厚紙の上に貼って切っていただくのがおすすめです。

【お取り組みポイント】

  1. おなじくつしたがどれかを探す(認識力)
  2. みつけたら、2足のくつしたを洗濯バサミやクリップでとめる(巧緻性)
  3. 何足あるかをかぞえる(ペアでの数のカウント)

【ダウンロード】

11月のお取り組み おそろいのくつしたはどれかな?(2歳~4歳向け)①
11月のお取り組み おそろいのくつしたはどれかな?(2歳~4歳向け)②

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

◎七五三ふくろ(4歳~6歳向け)

11月の工作 七五三ふくろ(4歳~6歳向け)

【説明】
千歳飴を入れるふくろをつくりましょう。 A4のコピー用紙でぴったりのサイズになっています。もうすこし大きくしたいときは、B4の紙に拡大コピー(122%)してつくってみてください。実践はハサミで切る線、点線は山折りにする線です。 袋はりは小学校受験でもよく出題されます。手早くしっかりした袋が作れるといいですね。

【お取り組みポイント】

  1. しっかり線の通りに切る
  2. きちんと折り目をつける
  3. ノリはしっかり隅々までのばして貼るときはよくおさえる

【ダウンロード】

七五三ふくろ

プロ講師と様々なお取り組みを体験したい方は・・・体験レッスン

幼児教育・小学校受験にご興味をお持ちの方は・・・資料請求

幼児教育はプリントだけではありません。楽しいミセスサリヴァンの無料ダウンロード教材をおためしください。

ページのトップへ戻る